dachi

BlueskyXGitHub

マンション運営を健全にするためにやったこと

2025-03-04時代に合った運営をしていきましょう

マンション管理組合の理事長1年生をやったので備忘のために。

前年度からの継続案件が多い

年度を跨いだ議案が数件残っており、それらをすべて年度前半にクローズした。

本来議論すべき内容が進まなくなって今年度の議案が次年度に、という永久持ち越しループにはしたくなかったので。

自分だけではなく今後の理事にも意識してほしいとは思いつつどうすればいいかは分かっていない・・・。

デジタル化

◯◯のことは△△さんに聞くといいよ、ということが何度も起こったので聞いた内容を全部Notionにまとめた。

これを印刷して理事長引き継ぎセットに忍ばせたので面倒は減るはず。

ただこれがアップデートされるのは自分が理事になったときだけなので変わらなさそうなことだけ文書化した。

費用削減

管理会社の方に相談しながら何をどう削るべきかの議論と契約の見直しをした。

これまでは費用上がる→管理費上げるを繰り返してきたようだがさすがに限度があるので削れる部分は削った。

設備点検

5年に一度で良いはずの設備点検が導入時期のズレなどで2〜3年に一度発生しており、その度に工賃がかかっていた。

今年は全設備の点検を一斉に実施して次回以降はすべて同タイミングにする方が安上がりになった。

業者選定

相見積もりを取るのが管理会社が提携している企業のみだったので、地元の企業を入れて検討するようにした。

地元企業の方が交通費や機材の搬入費が抑えられるケースがあるため。

ハラスメント対策

これが一番ややこしい、というか面倒くさい問題。

管理会社を馬車馬のように扱っていいという認識の年配層が一定数おり毎年総会を荒らしている。

管理会社目線でもキツいし、住民目線でもキツいので流石になにかしないとまずいと思った。

総会参加時の規約を追加

到底議論とは思えないような侮辱的な発言があった場合は総会の場から退出いただくことにした。

金さえ払っていればこちらの方が立場が上であるという間違った認識の方には積極的に退出を推奨していく。

また、承認プロセスについては過半数の承認があればOKなので基本的には退出いただいても問題ない。

所感

子どもが小学校に入学したときも思ったが、仕事なら起きもしない問題がどんどん起きる。

とりあえずあと10年くらいは頑張って子どもが成人するまでは住みやすいマンションを維持したい。